
| 科名 | ウルシ科 |
|---|---|
| 属名 | マンゴー属 |
| 学名 | Mangifera indica |
| 別名 | |
| 原産地 | 熱帯アジア |
| 生育適地 | 土壌は特に選ばない。 |
| 開花時期 | 2~3月 |
| 収穫期 | 6~9月 |
| 繁殖法 | 実生・接木 |
| 植栽適期 | 4~6月が植栽適期です。鉢(ポット)栽培品又は根回し栽培品であれば、適期以外でも植栽が容易になります。 |
| 栽培のポイント | 陽当たりが良く、水はけ(透水性)の良い場所が適している。開花期から結実、収穫まで雨よけ栽培をすると結実が良くなります。花序が雨に当たると炭そ病になることが多く、結実してもその後の生長に影響し、肥大しません。剪定をせずに栽培するとかなりの大木になるため、家庭果樹として栽培する場合には、苗木の段階で思い切って主幹上部を切り取り(芯止め、芯抜き)低く小さく仕立てると、雨よけのためのビニルシート設置や台風対策等の管理作業が楽になります。沖縄県内にはいろいろな品種が導入され、果皮色や収穫時期もそれぞれ特徴があるので、植栽の際には比較検討した方が良い。 |
| 将来樹形 | 樹高5.0m以上、枝張5.0m以上 |
| 用途 | 庭園、公園 |
| エピソード | マンゴーは誰でも気軽に育てることの出来る熱帯果樹だ。しかし、少し前までは高度の技術がないと、あの独特の風味のある果物は食べられなかった。接木苗であること、開花の際に雨よけをすること、結実したら風除けをすること等、ちょっとした技術で沖縄の家庭果樹の王様になった。 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
| 開花時期 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 植栽適期 | ○ | ○ | ○ |
※開花時期は、植栽場所の管理状況や気象状況により大きくずれる場合があります。